空虚な自己責任論・・・
まったく同じ思いです。
世界中が注視するなか日本の一挙手一投足が
固唾をのんでみられています。
もはや自国だけのことでは済まされないことです。
さまざまな大国を巻き込んでいます。
母親が出てきて涙ながらに訴えることも
理解できないではないですが、どうして報道陣の前に
現れることができたのか?という疑問もぬぐえません。
秋桜さん、
病後の身には重すぎる話で恐縮です。
> 母親が出てきて涙ながらに訴えることも・・・・・・
そこんとこ、割愛しましたが、
言いたいことのひとつです。
よくもまあ、どの面下げて出てきたものだと。
言うならば、親の責任でもあります。
息子は覚悟の上のこと、
どうぞ国に負担になるような救出の行動はお控えください、
なんて言えないのか。
日本人の識者の多くはそう思ってても
なかなか言いません。
単なる偶然の結果であろうと、平和を約束されているハズの地で発生した事であろうと、すべては「自己責任」であると考えます。
増してや、イスラム国での人質事件は「自己責任」の論議にも値しない無謀な行為の結果であると考えます。
「自己責任」である事を公言して身勝手に行動ながら、いざ人質になれば日本国に助けを求めることは如何なものでしょうか。
ちなみに、「命は地球より重い」「命は金に代えがたい」とは戯言であると考えます。
呑兵衛あなさん
お久しぶりです。
> 単なる偶然の結果であろうと、平和を約束されているハズの地で発生した事であろうと、すべては「自己責任」であると考えます。
そこまでですか。
私よりもかなり硬派ですね。
> ちなみに、「命は地球より重い」「命は金に代えがたい」とは戯言であると考えます。
まさにそのとおりです。
人命第一という言葉が空言に感じます。
ご無沙汰です
この問題を書かれると思っていました。
>覚悟の上の行動である。
そう、本人は助けて欲しい等とは思っていないと思います。
このような事が起きた原因は別にあると思います。
わきが甘いのは紛争国に出かけ不用意な発言した
首相の行動にもあるとおもいますが、、、
geoさん
最初の条件とは違う様相になって来ましたね。
水面下ではどんなやり取りがなされているのか
一般人にはわかるはずもありませんが・・
大きく「保護」について考えるに
思い付くのは生活保護や虐待児の保護とか
本人の意思に反しても国が手を差し伸べるもの
今回は他国を巻き込んで大きな犠牲を払うかも知れませんが
保護の基本から言えばこれも然り、仕方ないのでは?と
思えるのです。甘いですか?
maiさん
こちらこそご無沙汰してます。
> この問題を書かれると思っていました。
読まれてますね。
> そう、本人は助けて欲しい等とは思っていないと思います。
それはそうだと思います。
> 首相の行動にもあるとおもいますが、、、
まあね。
ただ、テロとの戦いに
日本も参加しているのだと
世界に発信したかったのでしょう。
チカちゃん、
こんにちは。
> 大きく「保護」について考えるに
> 思い付くのは生活保護や虐待児の保護とか
> 本人の意思に反しても国が手を差し伸べるもの
生活保護や虐待児の保護とかと性質が全く違いますが、
本人は救出して欲しいなんて思っていませんよ、多分。
言わされているだけだと思います。
そのあたりの裏を読まなければと思います。
> 保護の基本から言えばこれも然り、仕方ないのでは?と
甘~い!
ジェスチャーとして、人命第一で行動するのは
止む負えませんが、
テロ犯を解放するなんてあり得ませんよ。
そんなところへ
行くやつが悪い
エボラの研究で
現地に行く医師とは
わけが違う
本音が言えない首相がかわいそう。
rippleさん
こんにちは。
暖かいのが一転して
雪化粧ですね。
> そんなところへ
> 行くやつが悪い
ああ、そうな風に言ってみたぁ。
世間じゃ本音が言えないので、
せめてブログで本音を語らせてください。
FBへのコメントはやめました。
私が母ならば、
息子の行動を詫び、救出不要を願い、
私が、本人ならば、
身代金要求のためのビデオ撮影の前に自害します。
夕里子さま
> 私が母ならば、
> 息子の行動を詫び、救出不要を願い、
> 私が、本人ならば、
> 身代金要求のためのビデオ撮影の前に自害します。
真っ当な日本人です。
さすがです。